カテゴリ
検索
タグ
お料理勉強中(54)
島根(47) 石垣島旅行(43) よりみち(32) シチリア(31) 鹿児島(24) パリ1人旅(24) 大阪(17) イタリア料理教室(17) カフェ(15) 富士山(15) 薔薇(15) 和歌山(14) 高松(10) 名古屋(9) 愛地球博(8) 伊勢志摩(7) 東京(6) ルーブル(5) フィレンツェ(5) 以前の記事
フォロー中のブログ
まいにち酒飲み パリときどきバブー f... のんちゃんとmaccaちゃん☆ 湯楽庵的日常 ばーさんがじーさんに作る食卓 ManaleineとMi... 薬膳のチカラ 愛娘の成長日記 burnet hillの... フィレンツェ田舎生活便り2 ケチケチ贅沢日記 NO パン NO LIFE リンク
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日はネットで見つけたマクロビオティックの料理教室に1日体験に行ってきました!
他に通っている料理教室と同じように、ここも個人のお宅で行われている料理教室です。 ↓まずは憧れのフィスラー圧力鍋で炊いた粟入り玄米ご飯! ![]() モッチモチですごく美味しく炊けていました! 今度、ストウブ(鍋)で玄米を炊いてみようと思っていたのですが 鍋で炊くと圧力鍋で炊くよりパサッとした感じになるそうです。 食べ比べだわ♪ 私、圧力鍋を使っているところを見るの初めてで 蒸気がぴゅーってなって怖いんじゃないかと思っていたのですが 慣れればなんとかなりそうな感じでした。 もともと欲しいと思ってたけど、やっぱり良いわ~(^▽^) すぐ買えないけど~。 ![]() これは↑おからとなめこのお味噌汁。なんと!ダシを使ってないんですよ!! 最後に入れるとろろ昆布から少しダシが出て、あっさり良い味でした。 ダシを使わなくても美味しいのは、 ゆっくり素材の味が出るまでコトコト煮るからなんでしょう。 マクロビのお味噌汁は、お味噌を溶くときに、 味噌とお湯をすり鉢に入れて混ぜてからお鍋に投入します。 そんな手間をかける理由は、味噌の粒を潰すためかと勝手に思っていたのですが 先生いわく、そうじゃないらしい。 マクロビでは調理中なるべく素材に触れないようにするんだそうです。 あんまりかき混ぜちゃ駄目なんだって。 だからお味噌を溶くのも鍋の外でするんだって。 何故あんまりかき混ぜちゃ駄目かというと、 人が多くかかわると、その人の気が入るからだって。 あくまでも素材そのものの力を引き出すためだそう。 ほ~う。 メインのおかずは車麩のプルコギ風(手前) あと、春野菜のプレスサラダ(左上)ようかん(右上)は先生のお手製です!! ![]() 車麩は肉の代わりとして入れるのですが、まぁ車麩は車麩です。 沖縄で食べたフーチャンプルーって感じですね。 味付けは醤油とみりんだけなのですが、しっかりと甘い野菜の味がして美味しかったです。 味噌汁と同じように、これも野菜をあまりかき混ぜないでいためます。 ついつい混ぜたくなるんですが、じっと我慢。 そうすると蒸し焼きをしたような状態になって、野菜の甘みがすごく出てくるみたいです。 プレスサラダは塩で30分つけただけの簡単なお漬物。 お漬物と言っても塩は少な目なので、あっさりとサラダ感覚で食べれます。 今回は最後にレモン汁を混ぜました。 羊羹は先生が小豆と甜菜糖で1から作ったもの! やさしい甘みで、素材の香りがちゃんとして、美味しかったです(^^) すべて薄味メニューでしたが、本当に美味しかった。 良い素材を使っているのもあるんでしょうが、 シンプルだけどゆっくり丁寧に作るから調味料が少なくても美味しくなるんだろうな。 うむ。勉強になりました。 ■
[PR]
by shimashima_mina
| 2007-05-13 15:04
| おいしい話
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||